保育学科1年 幼児と言葉
朝晩、虫の声が聞こえてくるようになりました。🦗🍇
日中は、まだまだ残暑厳しい毎日ですが、そこまで秋が来ています‼️🌾
もうひと頑張り!暑さと闘いましょう。
保育学科1年 「幼児と言葉」 青嵐認定こども園との交流
今回は、「幼児と言葉」の授業で、青嵐認定こども園の園児を招待して模擬保育をした様子をお伝えします。🎈🎶
みんなでワクワク・ドキドキしながら園児たちが来てくれるのを待っていました。😍
【言葉】を視点において、グループで考えを出し合って指導案を立ててプログラムを考えました。
🦊🐸子どもたちの反応が楽しみです。💕🦁🐭
プログラム1「ステレオゲーム」
【よーく耳をすませて聞いてね。はい!正解💕】
プログラム2「かるたとりゲーム」
【ケンケンパーをした後、かるたを探して帰ります。】みんなに応援してもらいながら頑張りました。🎵
「休憩」
【休憩の時間にも、子どもたちに積極的に声をかけて「子ども理解」に努める姿がありました。】
プログラム3「ばくだんゲーム」
【ボールばくだんが落ちた子どもに一人一人インタビューをしました。子どもの興味は何かを探りながらインタビューをしています。他の園児たちも真剣に聞いていますね。・・・言葉による伝え合い】
プログラム4「ことばさがしゲーム」
【名前当てゲームでひらがなを探しているよ。🦩🐟 誰が見つけるかな頑張れ‼️】
みんなで体操、お兄さんお姉さんのトンネルも楽しいね😺🎵
最後に感想を聞いたり、プレゼントを渡したりしました。
子どもたちが、最後まで興味をもって参加してくださり大変貴重な経験になりました。🐻🐷ありがとう😺🪅
遊びの中で言葉で表現する喜びを沢山経験することは、互いの思いに気づき、信頼関係に繋がっていくことになるのだと感じました。
今後、反省点を見直し実習等に生かしていきたいと思います。