離職者訓練事業

離職者訓練事業(ハロートレーニング)とは
無料で公共訓練事業を実施し、安定した「就職」を実現するための公的制度です。ハローワークから委託を受け、徳島健祥会福祉専門学校が実施するものです。 いわゆる離職者訓練事業をさします

取得できる資格
卒業と同時に、「介護福祉士」の受験資格が取得できます
※卒業後5年内に国家試験に合格、もしくは介護等の業務に5年従事した場合に介護福祉士資格が付与されます。(卒業後の資格取得方法についての詳細は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページをご覧ください。) [介護福祉士国家試験]受験資格:介護福祉士養成施設卒業(修了)者
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/k_05.html
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/k_05.html
介護福祉士とは
介護福祉士は、高齢者介護や福祉の現場でサービス提供の中心となるリーダー的存在です。超高齢社会にあって、高齢者を支える介護のプロはますます必要とされており、介護福祉士の配置状況が介護報酬にも反映されることから、どの施設でも大変重用されます。国家資格ですから一度取得すれば生涯有効、安定した就業の場が約束されます。また、この資格を足がかりとしてケアマネジャーなどの上位資格へのキャリアアップも可能であり、転職や再就職でも高く評価されます。
募集対象者(受講条件)
①雇用保険受給資格者等求職中の方で再就職を目指す方 ②高等学校を卒業した方、または同等以上の学力(高卒認定等)があると認められた方
※新卒者及び1年以内に何らかの訓練事業を受講した方は対象外です
受講料等
入学試験料・入学金・授業料(総額202万円相当)が全額免除
※介護福祉士国家試験受験料・資格登録費用及び個人の所有となる教科書代等については自己負担です
給付金について
失業給付金および
職業訓練受講給付金
支給額 | 職業訓練受講給付金の場合 月額10万円を上限とします(通所手当あり) |
---|---|
対象者 | 雇用保険受給資格対象者 「失業給付金」受給対象者は卒業までの2年間、失業給付金を受給できます |
申請先 | ハローワークでお手続き下さい |
ひとり親家庭
高等職業訓練促進給付金
支給額 | 月額10万円を上限とします |
---|---|
対象者 | ・母子家庭の母親 ・または父子家庭の父親で児童扶養手当の支給を受けている方か、同等の所得水準にある方 |
申請先 | 合格後、 市にお住いの方は各市福祉事務所へ、 町・村にお住いの方は東部保健福祉局・南部総合県民局・西部総合県民局へ |
※失業給付金・職業訓練受講給付金との併用はできません
入校までのスケジュール
1/25(THU) | 受付開始 |
---|---|
2/3(SAT) | シゴト体験会(任意) 場所 : 徳島健祥会福祉専門学校 シゴト体験会 http://kensyokai.ac.jp/open_campus/learn_about_work |
2/24(SAT) | 学校見学会(任意) 場所 : 徳島健祥会福祉専門学校 |
3/2(FRI) | 1次申し込み締め切り |
3/7(WED) | 学校説明会 10:00~12:00 場所 : 徳島健祥会福祉専門学校 |
3/10(SAT) | 学校説明会 14:00~16:00 場所 : 徳島健祥会福祉専門学校 |
3/11(SUN) | 試験日 選考方法 : 面接・小論文 場所 : 徳島健祥会福祉専門学校 |
3/12(MON) | 2次申し込み締め切り なるべくお早めにお問い合わせください。 3/8以降のお申込みはお電話下さい。(088-642-9810) |
3/17(SAT) | 合格発表 郵送で行います |
3/24(SAT) | 入学説明会 場所 : 徳島健祥会福祉専門学校 |
3/29(WED) | テクノスクール入校説明会 場所 : 中央テクノスクール |
4/6(FRI) | テクノスクール入校式 場所 : 中央テクノスクール |
4/7(SAT) | 入学式 場所 : 専門学校健祥会学園 |