認知症サポーター養成講座

認知症は今や、人ごとではなく、誰にとっても身近な問題です。認知症になっても安心して暮らせる地域であるために、認知症への正しい理解は欠かせません。健祥会グループでは地域活動の一環として各地域で「認知症サポーター養成講座」を開催。2015年3月末までに3,113名を養成し、徳島県のサポーター数伸び率全国一に貢献しています。つながり合い、支え合う地域づくりめざしてあなたも、サポーターになってみませんか?ご家族ご友人を誘い合わせて、ふるってご参加ください。
認知症サポーターとは
2005年、厚生労働省は認知症施策推進総合戦略、通称「新オレンジプラン」を発表しました。そこで「認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進」が掲げられ、同時に「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」がスタートしました。その一環として始まったのが、認知症サポーターの養成です。政府は2020年までに1,200万人以上の認知症サポーターの養成を目指しており、2019年3月末の時点で1,144万人を超える数の認知症サポーターが育成されています。
オレンジリングとは
「認知症サポーター養成講座」の受講証として授与されます。「認知症サポーター」であることを示すこのブレスレットが連帯のしるしです。
講座について
後援会の事業のひとつであります「認知症サポーター養成講座」を令和2年度は各学科の1年生の受講と同時に3回開催します。ご都合の良い回にご参加ください。開催日程
開催日 | 日程 | 場所 | 参加学生 |
---|---|---|---|
2020年9月15日(火) | 13:10~14:10 | 専門学校 健祥会学園 本館 | 理学療法学科 |
2020年9月18日(金) | 13:10~14:10 | 専門学校 健祥会学園 本館 | 作業療法学科 |
2020年10月16日(金) | 11:00~12:00 | 専門学校 健祥会学園 1号館 | 介護福祉学科・保育学科 |