専門学校 健祥会学園
ブログ

五里霧中の霧を払え!【理学療法学科】

どうもこんにちは。

寒さに弱いことを明言している担当ですが…それにも関わらず、昔からウインタースポーツをやってます。幼いころから父親に連れられて…ロングスキーを始め、ショートやファン…そしてボードをやってきました。雪山では、調子よく上着なしTシャツで滑って盛大に転倒していた若者。あの頃は若かった…いろいろな意味で。。。

そういうことで、冬は徳島の剣山や腕山を始め、ハチ北(兵庫)白馬コルチナ(長野)苗場(新潟)等々に連れられた思い出があります。でも、山の上まで上がって…親に放置(迷子?)。。。

雪山頂上での放置は怖いですよ…マジに怖い…今の時代なら完全にアウトですね。吹雪いたり霧が出たりすると…不安になりながら…ゆっくり【ボーゲン】ですね。。。

むやみに進むの本当に怖いから!

気を付けて!!

 

さて、今回は深い霧の中でも迷子にならずに頑張っている3年生のお話です。さて、3年生がまさに今!何を頑張っているかというと…

もちろん、国家試験に向けてです!

9月中頃に実習を終了した3年生は、今まさに国家試験に向けて猛勉強中。国家試験対策では、入学してから2年半の間に学習したことを復習する作業です。今回は、この国家試験がどのようなものなのかを一度、整理してみます。

 

1.理学療法士国家試験を受験するには?

さて、理学療法士が国家資格であることは、皆さんご存じだと思います。その国家試験を受験する為には、3年以上の養成課程を修了する必要があります。つまり、国家試験への切符(受験資格)は、養成校卒業と同じになります。

 

2.理学療法士国家試験の難易度は?

医療系国家資格の中において、理学療法士の合格率は比較的高い水準を保っています。過去5年間の平均合格率は、約91%(新卒値)であり、年間約10,100人の方が合格しています。ここ数年は、全国の合格率が右肩下がりですが、医療系全体で合格率を見ると…やはり高い水準を誇っています。

 

3.国家試験の合格基準は?

国家試験は、午前・午後それぞれ100問ずつの計200問によって構成されています。さらに、内40問は、配点が大きい”実地問題”が含まれており、満点が280点の試験となります。合格基準は60%以上なので、基本的には168点以上を取得できれば合格となります。

 

4.どんな問題が出題されるの?

運動学・解剖学・生理学の3分野を始め、疾病と障害の成り立ちや回復過程を含む【基礎医学分野】と理学療法評価学や治療学を含む【専門分野】の2つに分けられます。

 

国家試験問題に挑戦!

※第57回国家試験問題より抜粋【第57回理学療法士国家試験問題厚生労働省 】

【基礎医学分野】

 腎臓について正しいのはどれか。

 1. 腎錐体は皮質にある。

 2. 一側の重さは約300gである。

 3. エリスロポエチンを分泌する。

 4. 左腎は右腎より約1.5cm下位にある。

 5. 安静時の腎血流は心臓から拍出される血液の約5%である。

 

【専門分野】

 全身持久力トレーニングの効果で正しいのはどれか。2つ選べ。

 1最大心拍出量は減少する。

 2. 末梢血管抵抗は増加する。

 3. 最大酸素摂取量は増加する。

 4. 同じ運動強度での換気量は減少する。

 5. 嫌気性代謝閾値が出現する運動強度が低下する。

 

 

・・

 

・・・

 

・・・・

 

・・・・・

 

どうですか??

少し難しいですか???

 

 

 

でも、安心してください!

解けるようになります!!

 

国家試験対策の多くは、グループ学習と対策セミナーの組み合わせを取り入れている養成校も多いです。本学園でも実際に、学生間で少人数のグループを作成し知識をシェアする方法を採用しています。よく、学校の授業などでも話に聞いたことがあるでしょう…

“ラーニングピラミッド”

自分がもっている知識を他人に教えることで90%の学習定着率があるといわれています。グループ学習では、討議を行いクラス全体の学習定着率向上を図ります。

 

2年間以上を一緒に過ごしてきたクラスメートだからこそ…グループ学習を進めることが出来ます!

褒め合うことも…

競い合うことも…

指摘し合うことも…

一緒に過ごしてきたからこそ!

 

でも、年に1度の国家試験ってどれだけ準備しても確証というか自信が持てないですよね。

担当も学生の頃、国家試験前夜まで自信を持つことが出来ずに『ドキドキ』しながら浅い眠りにつきました。

それでも、理学療法士としての今があるのは、霧の中を一緒に進んでくれた同級生と…

五感で感じることが出来るすべての方法で”合格への道”を指示してくれた恩師のおかげで”今”を手にすることが出来ました。

 

五里霧中…今は、十分に進むべき道が見えないかもしれないけども…

仲間と共に…

不安の霧を払いのけ前に進もう!

 

理学療法学科のInstagramも随時更新中です!⇓⇓⇓⇓⇓

専門学校 健祥会学園 理学療法学科(@kenshokai.rigaku) • Instagram写真と動画

 

理学療法学科の過去のブログや学科紹介はこちらから!⇓⇓⇓⇓⇓

理学療法学科 – 専門学校 健祥会学園 (kenshokai.ac.jp)

合わせてご覧ください!

 

【理学療法学科】

クリックで応援→ いいね 1
読み込み中...

関連記事
RELATED POST

PageTop