理学療法学科
定員 | 1学年 40名 |
---|---|
修業年限 | 3年 |
取得資格 | ・理学療法士(国家試験受験資格) ・ゲートボール3級審判員 ・初級パラスポーツ指導員 ・福祉住環境コーディネーター2級(資格試験合格者のみ) |
方針・ポリシー
人材育成方針development policy
「福祉は人 人は心」の理念を体得し、医療と福祉の専門職としての役割と責任を理解するとともに、職場での良好なチームワークを築き、地域社会の期待に応える人間性豊かな理学療法士を育成する
アドミッション・ポリシー:人材受け入れ方針admission policy
- 人を思いやる心を持ち、人を支援することに労力を惜しまない人
- 医療と福祉に関心があり、将来、理学療法士として人々の健康と生活を支える役割を果たす意志のある人
- 素直で明るく、社会人としてのマナーやコミュニケーション能力を備え、人との信頼関係を築くことができる人
カリキュラム・ポリシー:教育編成方針curriculum policy
人間力 | 専門力 | 実践力 |
---|---|---|
|
|
|
ディプロマ・ポリシー:卒業認定方針diploma policy
人間力 | 専門力 | 実践力 |
---|---|---|
|
|
|
学科長挨拶
社会に貢献できる人財の育成
理学療法士は、けがや病気によって運動機能が低下した方に対して、種々の運動や機器を用いた治療を実践するスペシャリストです。病院や施設で障がいのある方への理学療法に加え、現在では地域社会での生活習慣病の予防やスポーツ現場でのトレーニング指導などでも活躍しています。小児から高齢者まで様々な人々の「明日への一歩をサポート」できるやりがいのある専門職です。また、理学療法士が活動する現場では、身体の治療だけでなく「対象者の方の想いに応える心に寄り添う治療」が求められており、人間性や社会性そしてコミュニケーション能力を磨くことも重要です。
ポイント
スポーツ現場で活躍する 教員からの直接指導!
現場で活躍する教員からスポーツ選手のトレーニング方法やけがの治療・予防について学び、実際にスポーツ現場を見学・体験・サポートに参加することができます。
学生に密着した丁寧な指導!
教員と学生の距離が非常に近いことも本学園の特徴。
日常の学習方法はもちろん実習対策・国家試験対策・就職相談と3学年を通じて切れ目なく、それぞれの学生に応じた丁寧な指導を行います。
現場の最前線に隣接した環境で 最新の技術と 実践力を身に付ける!
理学療法は常に進化しており、いかに最新の技術を身につけ、現場の「今」に対応していくかが重要な課題となります。その点、本学園は健祥会グループの医療機関が隣接しており「常に現場を体験できる」環境。貴重な経験を自然に蓄積できます。
カリキュラム
理学療法学科の学び
本学園では、入学前教育を行っております。
アクティブ・ラーニングを導入し、入学後学生が能動的に学習できる環境を整えています。
主な授業
臨床現場で理学療法士に求められる技術について知識の習得とその具体的な実践技術を学びます。
評価学の授業では、身体の筋力やバランスを様々な方法で検査して対象者の状態を的確に把握できるよう実技練習を行います。
病気や障がいのある方が、日常生活を円滑に行うための知識・技術を学びます。いろいろな病状や環境を想定した演習を行います。
学内で学んだ知識と技術を、病院や施設で実践します。実際の対象者にご協力いただき、理学療法士の指導のもと学びます。
クラスの仲間が一眼となり、全員合格に向けて学習が行えるように、全教員がサポートします。
PICK UP!
学習や休憩に活用できる フリースペースの充実
ICT教育で学習効果を最大限に!
ICTを活用した学習を実施しています。主要科目で教育用タブレットを使用した講義を実施しています。講義資料の保存、ノート・メモ機能、写真・動画撮影、画面共有などが可能です。入学時に個人用タブレットが貸与され、通信機能が備わっているため、「いつでも・どこでも・何度でも」学習することが可能です。
サポート
国家試験サポート
外部講師による特別講義
県内外から国家試験対策専門、各専門分野の第一人者を招請し、特別講義を開講。高度な授業内容が実力に結びつきます。
グループワークによる学習
学生5~6人に教員1人というグループを組み、小集団学習を徹底サポート。学生同士が刺激し合って効率・やる気を高める環境を形成します。
全国模試、本学園独自の校内模試を定期的に実施
全国統一模試はもちろん、校内でも随時独自の模擬試験を実施。成績をしっかり分析し弱点を把握することで、学力向上を支援しています。国家試験対策委員会で過去の出題データ等を分析。
卒業後も安心のサポート
卒業後も最新情報を得る機会や、仕事に役立つネットワークの形成など、多くのサポートを実施しています。
同窓会ネットワーク
卒業生たちがあつまって親交を深める同窓会。お互いに情報交換ができます。
勉強会
定期的に本学園で勉強会を行っており、講師を招いての研修や事例検討を通して意見交換し、見解を深めます。
卒業生からのメッセージ
就職・経済サポート
関連記事
お問い合わせは
専門学校 健祥会学園〒779-3105 徳島市国府町東高輪
フォームから | 「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせ下さい。 |
---|---|
お電話の場合 | TEL:088-642-9810 ◎受付時間:平日/9:00〜17:00 |
メールでの場合 | info@kenshokai.ac.jp |