理学療法学科
定員 | 1学年 40名 |
---|---|
修業年限 | 3年 |
取得資格 | ・理学療法士(国家試験受験資格) ・ゲートボール3級審判員 |
方針・ポリシー
人材育成方針development policy
「福祉は人 人は心」の理念を体得し、医療と福祉の専門職としての役割と責任を理解するとともに、職場での良好なチームワークを築き、地域社会の期待に応える人間性豊かな理学療法士を育成する
アドミッション・ポリシー:人材受け入れ方針admission policy
- 人を思いやる心を持ち、人を支援することに労力を惜しまない人
- 医療と福祉に関心があり、将来、理学療法士として人々の健康と生活を支える役割を果たす意志のある人
- 素直で明るく、社会人としてのマナーやコミュニケーション能力を備え、人との信頼関係を築くことができる人
カリキュラム・ポリシー:教育編成方針curriculum policy
人間力 | 専門力 | 実践力 |
---|---|---|
|
|
|
ディプロマ・ポリシー:卒業認定方針diploma policy
人間力 | 専門力 | 実践力 |
---|---|---|
|
|
|
学科長挨拶
治療技術と心を磨き
時代の変化に対応できる人財の育成
理学療法士は、けがや病気などによって運動機能が低下した人々に対して、様々な運動や機器を用いた治療を実践するスペシャリストです。また、現在生活習慣病の予防やスポーツ分野など活動の場が広がっています。小児から高齢者まで様々な人達の「明日への一歩をサポート」できるやりがいのある専門職です。
理学療法士が活動する現場では、身体の治療だけでなく「対象者の方の想いに応える心に寄り添う治療」が求められており、知識と技術だけでなく人間性や社会性そしてコミュニケーション能力を磨くことも重要になり、時代の変化に対応できる人材の育成を考えております。
理学療法学科の学び
1年目医療従事者に必要な医療倫理、生命倫理を修得するとともに、医学の基礎となる人体の構造や機能、心身の発達について学びます。
|
||||
2年目疾病における病理病態の理解をはじめ、障がいの把握に必要な検査方法や治療技術などの専門関連分野を学びます。
|
||||
3年目地域福祉や地域リハビリテーションなどの高齢社会に求められる幅広い知識を修得するとともに、臨床実習を通して、理学療法士に必要な専門知識やより高度な治療技術を学びます。また、著名な講師を多数招き、最先端の理学療法についての講義が行われます。
|
本校では、入学前教育を行っております。
アクティブ・ラーニングを導入し、入学後学生が能動的に学習できる環境を整えています。
現場の最前線に隣接した環境で
最新の技術と
実践力を身に付ける!
理学療法は常に進化しており、いかに最新の技術を身につけ、現場の「今」に対応していくかが重要な課題となります。その点、本校は健祥会グループの医療機関が隣接しており「常に現場を体験できる」環境。貴重な経験を自然に蓄積できます。

先輩の指導だから安心!現場と直結した
学びの環境
本校に隣接する健祥会グループの「むくの木クリニック」は、2014年に開設したばかり。最新機器を備えたリハビリテーション科では、本校の卒業生が後輩の指導にあたっており、安心して実習に臨める環境が整っています。頼れる先輩からのサポートが、成長をしっかり支えます。
学生に密着した丁寧な指導!
教員と学生の距離が非常に近いことも本校の特徴。
日常の学習方法はもちろん実習対策・国家試験対策・就職相談と3学年を通じて切れ目なく、それぞれの学生に応じた丁寧な指導を行います。
スポーツ現場で活躍する
教員からの直接指導!
現場で活躍する教員からスポーツ選手のトレーニング方法やけがの治療・予防について学び、実際にスポーツ現場を見学・体験・サポートに参加することができます。
![]() ![]() |
スポーツ系理学療法学 スポーツ系の実習では、テーピング・ストレッチ・種々のトレーニング方法について、身体を動かし自らが体感して学べるように実技練習を行います。 |
関連記事
お問い合わせは
専門学校 健祥会学園〒779-3105 徳島市国府町東高輪
フォームから | 「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせ下さい。 「よくあるお問い合わせ」もご参照下さい。 |
---|---|
お電話の場合 | TEL:088-642-9810 ◎受付時間:平日/9:00〜17:00 |
メールでの場合 | info@kenshokai.ac.jp |