浅野朝秋さん講演会(令和7年度 徳島県地域医療介護総合確保基金事業 第1回 キャリアアップ研修)
ABOUT
9月は「認知症月間」です。
超高齢社会を迎える中、認知症高齢者は2040年に約584万人、MCI(軽度認知障害)高齢者は約613万人に達すると推計されています。
「誰もが認知症になりうる」という視点のもと、認知症になっても生きがいや希望をもって暮らせる社会の実現を目指し、生活環境に焦点を当てた学びの機会を設けました。県民の皆さまに認知症についての理解を深めていただくこと、そして介護従事者の専門性向上を目的とした研修です。
講演テーマ
「認知症の方が認識しやすい生活環境とは?
~アルツハイマー型認知症の視空間認知特性からの検討を中心に~」
開催日:2025年9月2日(火) 10:00~11:30
会 場:専門学校 健祥会学園 本館3階 特別講義室
参加費:無料(※事前申込が必要です)
主催:専門学校 健祥会学園
講師紹介
浅野 朝秋(あさの ともあき)氏
秋田大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 作業療法学講座 准教授
<略歴>
20代はIT系エンジニアとして勤務後、平成10年4月に作業療法士免許を取得。 認知症疾患療養病棟・専門棟など介護保険領域に勤務。
平成19年4月 新潟リハビリテーション専門学校専任講師
平成21年4月 東北文化学園大学専任講師
平成29年から現職にて認知症に関する研究・教育・支援活動を継続中
<主な役職>
・認知症の人の家族の会 秋田県支部 世話人
・秋田県作業療法士会 認知症対策部長
・秋田県認知症施策ネットワーク委員
<PR>
秋田県生まれ、日本酒を愛します。
お申し込み
※締切:8/29(金)
※定員に達し次第、締切となります。
ご来場にあたってのお願い
駐車場には限りがございます。
できる限り乗り合わせてご来場いただきますようご協力をお願いいたします。