専門学校 健祥会学園

介護福祉士国家試験対策講座(筆記)

2022年度の申込受付は終了しました。

2022年度

第35回介護福祉士国家試験(2023年1月29日実施)受験予定者のための対策講座(学習会、模擬試験)をつぎのとおり開催します。費用は無料ですのでぜひご参加ください。(模擬試験は実費) ※健祥会学園で受講する会場型とZOOMを使ったリモート型の2種類が選べます。

学習会について

学習会スケジュール

月 日 時 間 内 容
第1回 2022年9月27日(火)

各日 18:30~20:00

人間の尊厳と自立 人間関係とコミュニケーション コミュニケーション技術
第2回 10月4日(火) 介護の基本
第3回 10月11日(火) こころとからだのしくみ
第4回 10月18日(火) 認知症の理解①
第5回 10月25日(火) 障害の理解(疾患)
第6回 11月1日(火) 生活支援技術①
第7回 11月8日(火) 医療的ケア
第8回 11月15日(火) 介護過程
第9回 11月22日(火) 生活支援技術②
第10回 11月29日(火) 発達と老化の理解
第11回 12月6日(火) 社会の理解
第12回 12月13日(火) 障害の理解(制度)
第13回 12月20日(火) 社会保障制度①(社会保障、社会扶助)
第14回 12月27日(火) 総合問題
第15回 2023年1月10日(火) 認知症の理解②
第16回 1月17日(火) 社会保障制度②(主に介護保険)
講師:本学園介護福祉学科教員

詳細

受講対象 第35回介護福祉士国家試験受験予定者
定員 会場型、リモート型それぞれ、各回 50名(合計100名) 定員に達している場合、受講できない方にはこちらからご連絡いたします。
受講料 無料
テキスト ●テキスト:「見て覚える!介護福祉士国試ナビ 2023」中央法規 (8月上旬発行予定、\2,860税込) 出版社への注文専用注文書がありますのでご活用ください、または書店等で予めご購入ください。 講座の初日(9月27日)のみ、会場でも販売いたします。
使用問題 ●使用問題:第32回、第33回、第34回介護福祉士国家試験問題 公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの介護福祉士国家試験、過去の試験問題のサイトから、各自ダウンロードしてご準備ください。 公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの介護福祉士国家試験過去問題の掲載のページ
持 参 物 テキスト、使用問題、筆記用具、上履き

模擬試験について

模擬試験スケジュール

試験日 内容
模試 第1回 10月29日(土) 予備日なし 09:15~ 受付 09:30~ 日程・注意事項等説明、問題配布 09:50~ 午前試験開始(110分間) 10:20~11:30 退出可能 11:30~ 退出不可 11:40  午前試験終了 11:40~12:30 休憩 12:30~ 問題配布 12:40~ 午後試験開始(110分間) 13:10~14:20 退出可能 14:20~ 退出不可 14:30  午後試験終了 ※解答・解説は試験が終了した方から順に配布いたします。
模試 第2回 12月 3日(土) 予備日なし

詳細

受講対象 第35回介護福祉士国家試験受験予定者
受験料 第1回(10月29日)のみ 5,500円
第2回(12月3日)のみ 5,500円
第1回+第2回セット 9,900円
振込先 銀 行 名:徳島大正銀行 支 店 名:国府北支店 預金種目:普通預金 口座番号:8545455 口座名義:社会福祉法人健祥会 専門学校 健祥会学園 理事長 中村 太一 振込期日:令和4年9月20日(火)
試験問題 「介護福祉士国家試験 全国統一模擬試験(第1回・第2回)」(中央法規出版)を使用します。
持 参 物 HBの鉛筆、消しゴム、上履き 採点は光学式読取装置によって行いますので、解答にはHBの鉛筆が必要です。 ※シャープペンシルは使用できません
試験結果 結果はコンピュータにより採点されます。全国順位および偏差値、分野ごとの得点と順位、1問ごとの正誤や全国正答率が個人成績表に記載され、受験者ご本人に送付されます。 結果の発送は第1回11月中旬頃、第2回12月下旬頃です。

注意点

  • 原則として申込後(入金後)のキャンセルはできませんのでご注意ください。
  • 当日体調不良等で受験できない場合、または、天候急変・警報時(徳島市内に大雨又は暴風警報が発令されている場合等)や、感染症流行などやむを得ない事情により模擬試験を中止する場合は、後日問題、解答・解説をお渡しいたしますが、返金はいたしませんのでご注意ください。

会場および駐車場について

会場

専門学校 健祥会学園 1号館 徳島市国府町東高輪字天満369番地1 ☎088-642-9667(細田)

駐車場

申込について

2022年度の申込受付は終了しました。

会場型での受講(模擬試験受験を含む)を希望される方へ

以下の点にご注意ください。
  • 新型コロナ感染症予防のため、当日受付での検温で体温が37.5℃以上ある方は受講できません。また、体調不良の方は受講をお控えください。
  • 受講の際は必ずマスクを着用し、入館時、入室時には手指消毒をお願いいたします。
  • ソーシャルディスタンス確保のため、着席の規制を示すシールが貼られた座席には座らないでください。
  • 受講時には【テキスト、使用問題、筆記用具、上履き】をご持参ください。
  • 講義の録音、録画、撮影は絶対におやめください。

リモート型での受講を希望される方へ

以下の点にご注意ください。
  • 配信はZOOMを使用します。PCやスマートフォン、タブレット端末へのZOOMのインストールは各自でお願いいたします。(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)のダウンロードからミーティングクライアントをダウンロードしてください。
  • 受講決定通知、およびミーティングIDとパスコードは申込時に通知いただいたメールアドレスに送付いたしますので、本学園からのメール(kaigo@kenshokai.ac.jp)が受信できるように設定をしておいてください。
  • ミーティングIDとパスコードは絶対に外部に漏洩させないでください。
  • ミーティング(学習会)に参加するときに、ミーティングIDを入力する画面において、ID入力窓の下の窓に必ず申込書に記入した受講者の氏名(申込書に書いた受講者氏名)を入力してください。その氏名で申込者であることの確認と承認をいたします。入力後「参加」をクリックし、次のウインドウでパスコードを入力し、「参加」をクリックしてください。
  • ミーティングルームは毎回18時15分に開きますので、待合室に入室後承認されるまでお待ちください。
  • 受講者はビデオをオフにし、マイクもミュートにしてください。
  • チャット機能は使えますが、原則として個別の質問には対応できませんのでご了承ください。
  • テキスト、使用問題をお手元に準備をして受講してください。
  • 講師と黒板を固定カメラで撮影したものを配信いたしますので、板書が見えにくい場合がありますが、ご容赦ください。
  • 講義の録音、録画、撮影(スクリーンショットを含む)は絶対におやめください。
PageTop