福祉用具活用と災害時支援(介護福祉学科2年)
災害時の支援やいざという時の応急手当として、AED(自動体外式除細動器)の使い方や心肺蘇生法を学びました。
最初に、応急手当の重要性について説明がありました。心停止が発生した場合、救急車が到着するまでの間に何も手を打たないと、脳へのダメージが進んでしまうため、「助けを呼ぶ」「心肺蘇生を行う」「AEDを使用する」という初期対応が大切だと教わりました。
AEDを使うシミュレーションも体験しました。
「AEDってなんだか難しそう…」と思っていましたが、実際に触ってみると、音声ガイドが操作をサポートしてくれるので安心感がありました。電極パッドを貼る場所やショックのタイミングを間違えないようにすることが大切と学びました。
人形を使って心肺蘇生法を体験しました。
胸骨圧迫では、胸の真ん中に両手を重ね、体重をかけながら強く、速く(1分間に100~120回のペース)押します。
意外と力が必要で、正しいリズムを保つのが難しく、数分やっただけで腕が疲れてしまい、実際の状況では体力が必要と感じました。
専門職として、いざという時に命を救う力になるためにこれからもいろいろなことを学んでいきます。