作業療法学科
定員 | 1学年40名 |
---|---|
修業年限 | 3年 |
取得資格 | ・作業療法士(国家試験受験資格) ・ゲートボール3級審判員 |
方針・ポリシー
人材育成方針development policy
「福祉は人 人は心」の理念を体得し、作業療法の知識・技術を有し、保健・医療・福祉、地域の中でリハビリテーションチームの一員として協働でき、人との繋がりを大切にした作業療法士を育成する
アドミッション・ポリシー:人材受け入れ方針admission policy
- 生命を尊び、人を慈しむ心を持った人
- 他者の言葉に耳を傾け、様々な価値観を知り、その中で自分の意思を伝えることができる人
- 作業療法を学ぶ意欲を持ち、努力を継続できる人
- ボランティア精神があり、地域社会に貢献できる人
カリキュラム・ポリシー:教育編成方針curriculum policy
人間力 | 専門力 | 実践力 |
---|---|---|
|
|
|
ディプロマ・ポリシー:卒業認定方針diploma policy
人間力 | 専門力 | 実践力 |
---|---|---|
|
|
|
世界作業療法士連盟(WFOT)認定校
世界基準のカリキュラムで作業療法士
として海外での就労・留学・研修に有利
ニーズに寄り添い、「できる」を見出すリハ専門職
生活課題に向き合いその人らしさを支援する、
それが作業療法士です
作業療法士が働く領域は広く、病気や障害によりリハビリテーションが必要なすべての人に関わります。また、脳卒中や脊髄損傷、精神障害や認知症などリハ専門職の中で最も対象領域が広いのが特徴です。本校では、教員と学生、学年を越えた学生同士、そして対象者と「心と心がつながる」教育を大切にしています。心がつながることで、知識と技術の「まなび」が加速します。さまざまな作業療法の専門科目を通して、生活課題に専門性を発揮し、「その人らしく生きる」を支えることのできる作業療法士を育成します。
作業療法学科の学び
1年次
医療人・社会人としての礼儀と感謝、基礎医学などについて学びます。
- 医療倫理学
- 社会保障経済学
- 健康増進科学
- 医学英語
- 情報科学
- まなび学
- 解剖学
- 生理学
- 運動学
- 人間発達学
- 病理学
- 公衆衛生学
- 臨床心理学
- リハビリテーション概論
- 作業療法概論
- 基礎作業学
- 運動療法学
- 作業療法評価学
作業療法基礎実習Ⅰ | 見学実習 3日間 施設実習 6日間 |
---|
2年次
臨床の現場で知識を発揮できるよう、様々な疾病・障がいについて、講義・実技を通して専門技術を学びます。
- 運動学
- 一般臨床医学
- 内科学
- 神経内科学
- 精神医学
- 整形外科学
- 老年医学
- 作業科学
- 作業療法評価学
- 身体障害作業療法学
- 精神障害作業療法学
- 発達障害作業療法学
- 老年期障害作業療法学
- 高次脳障害作業療法学
- 日常生活活動学
- 生活行為治療学
- 義肢装具学
- 地域作業療法学
- 環境機器適合学
作業療法基礎実習Ⅱ | 施設実習 6日間 |
---|---|
臨床評価実習 | 3週間 |
本校では、入学前教育を行っております。
アクティブ・ラーニングを導入し、入学後学生が能動的に学習できる環境を整えています。
現場と直結した実習環境のもとで実践力育成
常に新たな技術・技法が導入される作業療法の世界にあって、重要となるのは現場の今を理解する即応性。多くのグループ施設を擁し実習機会も豊富な本校では、常に現場とダイレクトに繋がった学習環境、最先端の技術はもちろん、利用者の方々とのコミュニケーションや作業療法士の仕事の楽しさ・厳しさなどを広く学べます。
むくの木クリニック
本校に隣接した健祥会グループの医療機関です。
介護老人保健施設(健祥会ハート)
疾病、負傷などにより生活能力が低下した高齢者に対して、心身のリハビリテーションを行い、在宅生活復帰を目指します。
病院・施設実習

作業療法基礎実習(病院実習)
学校に隣接する「むくの木クリニック」での実習では、貴重な臨床の場で多くのことを学びます。

作業療法基礎実習(施設実習)
評価技術やコミュニケーション力など、実習の基礎を学びます。
「実務経験者が先生」の安心感
教員は全員が作業療法士の実務経験者。
現場での豊富な経験に基づいて学習・実習・国家試験・就職など的確なアドバイスで学生を支えます。
徹底した国家試験合格サポート
国家試験突破に向けては、グループで協力し合い一致団結。毎日夜7時まで教室・ラウンジなど勉強の場を開放し、いつでも学び調べられる環境を整えています。また、教員もいつでも質問に答えられる距離感で支えます。
授業が終わった後でも、わからない点などがあればいつでも教員に聞くことができます。
関連記事
お問い合わせは
専門学校 健祥会学園〒779-3105 徳島市国府町東高輪
フォームから | 「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせ下さい。 「よくあるお問い合わせ」もご参照下さい。 |
---|---|
お電話の場合 | TEL:088-642-9810 ◎受付時間:平日/9:00〜17:00 |
メールでの場合 | info@kenshokai.ac.jp |